2011年02月03日 1:17 PM
花キューピットタウン 桂花園ブログ 其の1030
■エリカ ダーレンシス(ツツジ科エリカ属)・店頭価格・262円 (税込)
名前の由来は、
ヴィクトリア時代(1837-1901)の末頃、イギリスのダービーシャーの
ダーレイデル(Darley Dale)にあるジェイムズスミス・ナーサリー
(James Smith Nursery)で発見されたので、地名からダーレンシスと
名付けられた。
噛みそうな地名ばかり(;´∀`)
(検索元:モノトーンでのときめき様)
続きまして由来繋がりのネタです。
また出たか。大相撲の『八百長疑惑』。
各新聞、テレビなどで、話題の八百長疑惑ですが、野球賭博の
操作中にメールの履歴などから疑惑が浮上し、現在に至って
おります。
相撲には全く興味はありませんが、この『八百長』と言う言葉の
語源には興味があって、調べようと思っていた矢先に、またまた
今朝のアルファステーション(ラジオ)で、ええ声のDJ
佐藤 弘樹氏(A型)が、教えてくれました(笑)
明治時代、八百屋の長兵衛と言う人が、囲碁の仲間であった
お年寄りのお相撲さんと囲碁をしていた際に、勝ったり負けたりし
勝敗を調整していたことから相撲界では勝敗を調整する事を
『八百長』と言うようになったそうです。
ちなみに時代劇で、明治時代前の背景設定で、たまに聞きますが
『八百長だァ!!!』と言うと、その時代劇の話が少しややこしく
なりますね(笑)
また同番組内では、商品などを売り手と繋がり、大げさに評価して
購買意欲をあげようとする『さくら』についての話もあり、この『さくら』
の語源由来は、芝居などで『よっ!◯◯!』等と掛け声を出す人を
さし、そしてその掛け声を出す人は、人から呼ばれて芝居小屋に行き
『ただ(無料)で、芝居を見る。』
『お花見などの「桜」は、ただで見るもの』
このことから、『さくら』とついたようです。
普段使っていても語源由来を知らないことは沢山あります。
『八百長試合』は、けっして良くはありませんが、言葉を意味・語源を
知るには良いキッカケだと思います。
ちなみに京都の『桜の開花予定は、3月29日(たしか)』だそうです♪
京都観光をお考えの方々は、この時期を選んではいかがでしょう?
さて、話は変わって昨日作成しました、『桂花園オリジナルステッカー』
数点のデザイン案を提出して協議した結果、再度調整となりました(笑)
昼から頑張ります(;´∀`)
販促担当:山中
タグ: 京都, 花キューピットタウン, 花屋
フラワーギフト・プレゼントのことなら、京都府京都市西京区の花キューピット加盟店
住所 | 615-8193 京都府京都市西京区川島玉頭町41 |
---|---|
電話・FAX |
電話:075-392-4587 FAX:075-391-1317 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 正月3日間休 |
配達可能 エリア |
京都市(但し右京区旧京北町除く)、向日市、長岡京市 |
お花の贈り物のことなら、「桂花園」(京都府京都市西京区) におまかせください。
お誕生日・各種お祝いやプレゼント、お悔やみ、お供えなどのお花の贈り物。ご用途に応じたフラワーギフトを、当店のスタッフが心を込めておつくりします。京都府京都市西京区へのお花のお届けなら当店にお任せください。